こんにちは。公認会計士GTRです。
今までPV報告のようなことはしてこなかったのだが、2016年1月から運営を始めた当ブログも、なんとか直近の月間PV数が10万PVを超えたので、初めて当ブログ自身について書いてみようと思う。
10万PVを達成できたのも日頃ご覧いただいている読者のおかげです。いつも当ブログをご覧頂き、本当にありがとうございます。
ブログde会計の運営目的
まず、そもそもなぜ私がこのブログを書き始めたか、このブログを使って何がしたいのかを書きたい。
今思うと一度もきちんとした目的を書いていなかった。
私はもともと2011年の論文合格と監査法人就活が終わったタイミングでブログを書き始めた。昔のブログをご存知の方はほとんどいないと思うが、最初に始めたそのブログはアメブロを使っていた。
ブログを始めたきっかけは当時の就職難。今では想像できないと思うが、当時は監査法人の就活も就職難で、監査法人に入れるのは合格者の半分前後という状況であった。補修所では「君どこの法人?」という話題が自然と出ると思うが、当時は最初の授業の頃には就職の決まっていない人も多く、就職先の話はタブーのような雰囲気すらあった。
そんな中、監査法人の就活はとにかく情報が少なく、就活対策も法人選びもすごく大変だった。すごく優秀な仲間が面接で失敗したことで就職できなかったりといったこともあり、もっと受験生が情報を得やくすべきだと考え、それなら自分が少しでもブログで発信しようと考えたのがきっかけだった。
ある程度自分の知ってる就活情報、監査法人情報、受験勉強情報などを書きそのブログは休止状態になった。
その後数年が経ち、2016年1月から始めたのがこのブログだ。
始めたきっかけはネットを使ってお金を稼ぐということを経験してみたかったから。もともと起業したいという想いもあり、2015年からプログラミングの勉強を始めたのだが、今度はネットを使って何かビジネスをしてみたいと考えるようになった。
色々考えてみたが、そこで思いついたのがブログを書いてみること。別にプロのブロガーになるつもりはなかったが、4年間監査法人で働いてみて書きたいこともけっこうあったし、以前書いていた記事のストックもあったので、ものは試しと思いスタートした。
そうして始めた当ブログだが、開始数ヶ月で単純に記事を書くこと、そしてそれに対し反応がもらえることが楽しくなってきて、ブログを書くことがシンプルに1つの趣味になった。SEO(google等の検索エンジンで上位に表示されるようにすること)なども自分で考えてそれが結果に繋がるのが面白く、どんどんブログにはまっていった。
もともと目立ちたがりで、人を楽しませることが好きな性格だったので、PVやユーザー数という形でわかりやすく反応が見れるブログが性に合っていたのだと思う。
そんなわけで最初は後輩受験生の役に立ちたいと思い始めて、途中でビジネス目的で再開し、今では純粋な趣味に変わったわけだが、最近はさらに心境の変化がある。
転職をきっかけに、いわゆるメンターと言えるような、すごく尊敬できる先輩会計士に出会った。その先輩もベンチャーで管理部長をやっているのだが、ベンチャー経営において自分の経験を全て教える、何でもすると言って頂き、今むちゃくちゃお世話になっている。
また、前職の上司が色々な人脈を繋げてくれたり、辞めた自分に対してこれまたむちゃくちゃ良くして頂いている。(そのメンターを紹介して頂いたのもその元上司)
こうした素晴らしい先輩会計士がこの業界にはたくさんいることに日々感動しているのだが、その背景には後輩会計士の力になりたい、後輩会計士を育てたい、会計士業界をもっと良くしたいという想いがあるようだ。
自分もそうした先輩方に感銘を受け、ブログを通じて少しでも会計士業界の発展に貢献したいなという想いが日に日に強くなってきた。
もちろんビジネス的な部分、趣味的な部分は今後も持って行こうと思うが、自分が楽しみつつも役に立つブログを運営していきたいというのが今の自分の気持ちだ。
PV数・ユーザー数報告
それでは当ブログの運営状況報告をしたいと思う。
PV数 | ユーザー数 | オーガニック 検索数 |
投稿 記事数 |
|
1月 | 4,687 | 963 | 123 | 23 |
2月 | 9,145 | 1,389 | 422 | 7 |
3月 | 10,877 | 2,250 | 1,065 | 4 |
4月 | 14,780 | 4,173 | 2,658 | 3 |
5月 | 32,574 | 7,651 | 4,973 | 8 |
6月 | 31,751 | 9,922 | 7,377 | 3 |
7月 | 29,402 | 10,950 | 8,723 | 1 |
8月 | 64,424 | 26,036 | 10,516 | 7 |
9月 | 63,435 | 23,030 | 14,416 | 3 |
10月 | 53,695 | 19,450 | 15,954 | 2 |
11月 | 98,732 | 28,614 | 21,570 | 15 |
12/1時点 直近1ヶ月 |
101,675 | 29,455 | 21,773 | 15 |
※PV数:ブログが見られた回数。1人が2ページを見た場合2PV
※ユーザー数:ブログを見てくれた人の人数
※オーガニック検索数:google等の検索エンジンから流入した数
※投稿記事数:その月に投稿した記事数
ご覧の通り、おかげさまでPV数、ユーザー数、オーガニック検索数が順調に増加している。月間で言うと11月中は達成できなかったのだが、2016年12月1日時点で直近1ヶ月間のPV数が10万を超えた。
もともとこのブログは1記事の内容を濃く書いているため、投稿数は少なく、検索流入をメインターゲットに置いている。11月は監査法人の就活もあったので、PV数も稼ぐため意図的に記事数を増やし10万PVを達成できた。全く記事を書かなくても検索を中心に5万PVぐらいは出る状態で、記事数を増やせば10万PVも達成可能なことがわかった。
ただし12月からはPVは追わず、本来のスタイルである量より質に戻すつもりなのでPVは一旦低下すると思う。
人気の記事・話題の記事
公認会計士という資格と試験について徹底解説する
この記事はかなりSEO対策を考え、検索流入を狙った記事。狙ったワードは公認会計士の関連ワードの中で最も多い「公認会計士 試験」。現在このワードでgoogleの検索順位は公認会計士・監査審査会のHPとwikipediaの次につけ第3位。上位2つはチートなのでまあ狙いどおりの結果となった。
公認会計士の監査法人での年収・給料・初任給について赤裸々に書いて見た
こちらの記事はアメブロ時代の記事をベースに修正したもの。やはりお金の話はみんな気になるらしく、長らく当ブログの検索流入の最も多い記事であった。狙ったワードの「監査法人 年収」では1位を取れている。
公認会計士の年収実態調査結果総まとめ
「監査法人 年収」では1位を取れているが、より検索数の多い「公認会計士 年収」では1位を取れていないためこの記事を書いた。自分の中ではよく書けていると思っているが、上記の「公認会計士の監査法人での年収・給料・初任給について赤裸々に書いて見た」を抜けておらず、「公認会計士 年収」のキーワードでも最高4位、現在7位と伸び悩んでいる。なぜか田端信太朗さんにシェアされちょとしたバズを起こした。
公認会計士の年収実態の調査結果総まとめ https://t.co/DqJsWqHvFH @CPAGTRさんから
— 田端@「ブランド人になれ!」Amazonビジネス実用でセールス1位 (@tabbata) September 11, 2016
監査用語で桃太郎を読んでみた
ほとんどが真面目な内容の記事である当ブログにおいて珍しくネタ記事として書いたのがこれ。
そこそこ面白いかなと思って5月なかばに書いたが当初は全然シェアされなかった。それがなぜか8月末に突然シェア・リツイートされ、ちょっとしたバズを引き起こす。当初は全然拡散されなかったのに、記事を書いてから3ヶ月経ってなぜかバズるというこの現象により意図的にバズを狙うことの難しさを感じた。
監査用語で浦島太郎を読んでみた
桃太郎が受けたので、勢いがあるうちにすぐ投稿したのがこの記事。すらたろうさん等のフォロワー数の多いアカウントにシェアされたことをきっかけに大きく拡散し、最終的にはあちゅうさんにリツイート及びfacebookでシェアされたことで当ブログでかつてないほどバズった。
結局1日で1万1千PVを稼ぎ出し、この記録は未だ更新されていない。インフルエンサーの影響力の大きさを感じる出来事であった。
ヤバいこれ超面白いww 池の鯉は耐用年数2年というのは知ってた1 監査用語で浦島太郎を読んでみた https://t.co/x2uakbt1fZ @CPAGTRさんから
— すらたろう (@sura_taro) August 27, 2016
www→RT @fstora: クッソwww|監査用語で浦島太郎を読んでみた https://t.co/2C91MstT89 @CPAGTRさんから
— はあちゅう (@ha_chu) August 28, 2016
https://twitter.com/CPAGTR/status/769356200458629120
広告収入
広告収入は約10万PVを達成した11月で8万円ほど。
ちなみに10月まではgoogleアドセンスという広告しか入れておらず、1万5千円程度しかなかった。11月から広告の種類を増やしたら劇的に収益が増加して私自身かなり驚いている。
というか、新しい広告を入れたことをこの記事を書くまで忘れていて、ふと見てみたら実は11月中に6万近く収益が上がっていたという結果になっており、自分でも全く分析ができていない。
広告については書くと長くなるのでまた別の機会に書こうと思うが、ようやく副業と言えるレベルになってきた。
当ブログの運営方針
当ブログはもともと雑記ブログではなく、会計士業界をテーマにした特化型のブログである。当初は公認会計士受験生をターゲットにしており、最近は若手会計士までをターゲットに含めている。
ブログのスタイルとしては完全に量より質で勝負。月に投稿する記事数は少ないが、1記事を書くのに数時間から、多いときは10時間を超えるような記事もある。
流入はオーガニック検索をメインに考えており、ブログのKPIとしてはPVよりもオーガニック検索数重視。
雑記ブログなら量で勝負ということになるだろうが、当ブログの場合は内容の薄い記事がブログ内に散乱すると本当に重要な記事が埋もれてしまい、読者から見て価値が低下すると考えているため、質の低い記事を量産することがないように注意している。
SEO的に弱くても価値があると判断した内容は書く。その筆頭が「公認会計士出身経営者キャリア図鑑」。むちゃくちゃ工数かかっているのに検索ワード的には弱い記事だが、内容は若手会計士にとって価値があるものだと信じている。
あとは広告としてアフィリエイトも入れているが、アフィリエイトを売るために嘘を書いて何かを勧めることは絶対にしない。必ず中立的視点で本音の口コミを書いている。それでも潜在的に中立性が阻害される可能性は否定できないため、アフィリエイトを貼っている記事については、アフィリエイト広告を貼っている旨及びそれにより中立性が阻害されるリスクがあることを明記するようにしている。(googleアドセンスとamazonアソシエイトは中立性が阻害されるリスクがないと考えているため記載なし)
今後のブログの方向性
基本的に何かを大きく変えることはしないが、更新頻度は下がる可能性が高い。
前回の記事でも書いたが、転職して今は本業にフルコミットしたいため、あまりブログを書いている時間がないためだ。そのためもともと12月以降は更新頻度は下げるつもりで、最後に11月は一つの目標としていた10万PVを達成するために頑張るつもりでいたのだ。結果的に10万PVも達成し一区切りついた。
とはいえブログを書くのは趣味でもあるし、冒頭に記載した通りブログを通じて後輩会計士や受験生に還元できるものは積極的に還元していきたいと思っているので、ある程度のペースで更新はしていこうと思う。
また、公認会計士業界を一つのテーマとしつつも、読まれる層は広げていきたいと思うので、扱うテーマは会計士ネタに関わらず広げていこうとは思っている。
こんな感じの当ブログ「ブログde会計」であるが、今後とも是非よろしくお願い致します。
コメントを残す