- 最初から読む場合はこちら→公認会計士試験合格までの道のり1
- 前回はこちら→公認会計士試験合格までの道のり3
- 次回はこちら→公認会計士試験合格までの道のり4
- その他の記事をご覧いただくにはこちら→目次
さて、朝から晩までTACにいるようになったわけだが、そうすると必然的に2~3食は外でご飯を食べる事になる。
私は受験時代は直前期は奨学金を切り崩して過ごしていたが、それ以外はアルバイトで生活費をまかなっており、勉強時間を確保するためにはお金を節約しバイトを減らす必要があった。
そのため何とか食費を節約する必要があった。
しかし食事は受験生活の中の数少ない楽しみの一つ。
そこで、安く、かつ上手いご飯を食べるために色々試行錯誤してみた。
非常にくだらない内容だが、勉強の休憩がてら見て頂けたらと思う。
なお、すべて当時のメニュー・値段であり、今見ると松屋の豚丼とかもはや懐かしい。
Contents
松家・豚丼 290円
当初最も食べていたのがこれ。 味噌汁がつくため私は断然松屋派だった。 ただ頻繁に食べるとすぐ飽きる。
出典:松屋HP(写真は牛丼)
ホットモット・海苔タル弁当 310円
安い。上手い。飽きにくい。 一時期かなりハマったが、店まで10分弱かかるため毎日行くのは少し面倒だった。
出典:HottoMottoHP
マック・ハンバーガーetc 300円前後
たまに食べるぶんにはいいのだが、毎日は正直キツイ。
出典:マクドナルドHP
松屋・ビビン丼 430円
私が松屋で1番おすすめなメニュー。 しかし毎日食べるには高い。 たまに贅沢したい時に食べていた。
出典:松屋HP
天屋・天丼 500円
たまに無性に食べたくなる。 しかし受験生にとってはもはや高級料理。 たまーに食べていた。
出典:てんやHP
カップ麺 100円前後
予備校に給湯室があるならコンビニではなくスーパー等で安く買ってくると節約出来る。
出典:日清カップヌードルHP
日高屋・中華そば 290円
日高屋のラーメンは決して上手くはないが安い。 無性にラーメンが食べたくなったらたまに行く。
出典:日高屋HP
はなまるうどん・かけ小 105円
貧乏人の強い味方、はなまるうどん。 かけ小は脅威のコストパフォーマンスを誇り、これに比べればあらゆるファストフードが高く感じてしまう。 予備校の近くにはなまるうどんが出来た時は本当にうれしかった。 お金が無い時は週7で通っていた。 お金がある時は天ぷらをトッピング。
出典:はなまるうどんHP
自家製・おにぎり ?円
朝はこれ。最悪塩だけでもいける。
出典:雑学ドットコム
自家製・焼きそば 50~70円
安いし簡単。キャベツの代わりにもやしを入れると切る必要もなく安上がり。
出典:東洋水産HP
自家製・ごはん+レトルトカレー 100円ちょい
タッパーにご飯を詰めて、予備校の給湯室でレトルトカレーを温めてかけてみた。 ご飯は冷たいがわりといける。 出典:amazon
自家製・チャーハン 100円前後
米、肉、タマネギかもやし、卵で出来る。 キムチ鍋の元で味付けすると簡単。
自家製・オムライス 100円前後
肉かベーコンかハムと玉ねぎがあるとよいが、最悪卵とケチャップがあれば何とかなる。
居酒屋弁当 500円(一食当たり250円)
受験二年目からむちゃくちゃハマってほぼ毎日行っていた。 沖縄居酒屋なのだが、ランチの時間だけ弁当盛り放題500円を行っていた。 昼に行って蓋が閉まらないほど盛りまくり、半分は夜食べると一食実質250円。 原価割れしそうなほど盛りまくっていたので、正直店員からウザがられてると思っていた。 しかし夜居酒屋が営業してる時に行ったら「いつもありがとうございます!」とお酒とかサービスしてくれたので、どうやらウザがられてたわけではなさそうだった。
こんな感じでご飯代を節約していた。
あとは給湯室のある予備校ではマイカップとインスタントコーヒーがマスト。
ものすごく脱線たが次回から普通の話に戻る。
つづく。
- 最初から読む場合はこちら→公認会計士試験合格までの道のり1
- 前回はこちら→公認会計士試験合格までの道のり3
- 次回はこちら→公認会計士試験合格までの道のり4
- その他の記事をご覧いただくにはこちら→目次
コメントを残す