こんにちは。会計士GTRです。
質問箱への投稿が多いので、ツイッターで返信しきれないものはブログでまとめて返すことにしました。
質問はこちら→https://peing.net/cpagtr
頂いた質問は随時こちらに追記していきます。
※最終更新2018/1/27
↓目次が多くなってるので、「hide」を選ぶと非表示にできます。
Contents
- 1 2018/1/27更新分
- 1.1 会計士受験生です。東南アジアで会計士として活躍してみたいと思っていますが、そのような方はGTRさんの周りにいらっしゃいますか?
- 1.2 恥ずかしながら当方かなりの巨乳なのですが、監査法人ではさらしを巻いて働いた方がよろしいのでしょうか。
- 1.3 公認会計士の中で税務を主として働く方の多くはどのようなキャリアを積んでますか?
- 1.4 監査法人のIT部問に会計士は行くことできますか?
- 1.5 大手監査法人の地方事務所と東京事務所ではどのくらい給与格差がありますか?
- 1.6 監査法人で何をしてしまうと干されてしまうのですか? 仕事遅いと干されるのでしょうか….
- 1.7 GTRさんが勤務されていた監査法人では、USCPAに対して給与・出世等での差別はございましたか?
- 1.8 監査法人に日本の公認会計士の資格ではなく、USCPA(米国公認会計士)の資格で監査法人に入った人など、心当たりありますか?
- 1.9 大学で公認会計士になるための勉強をするか迷っている受験生です。 近頃公認会計士の仕事はAIに奪われるということをよく耳にするのですがGTRさんはどう思いますか? また、公認会計士の勉強をしていて公認会計士の職業がなくなった場合他にどのような職業になれると考えられますか? 国公立の出願も迫っているので非常に悩んでいます。
- 1.10 私は受験生です。受験生以外の友達って果たして必要なのでしょうか。私は価値観の相違などで無駄に思案したり気を使ったりして時に動きにくくなる状況があります。友達が減ることは悲しいことですが、友達が少ないことはどう思われますか。御門違いな質問でしたら申し訳ありません。。
- 1.11 エンジニアって一見知的に感じられてクールな一方、40代50代での身の振り用が困る職に思えるのですが、どうでしょうか… 会計士ならパートナーや企業の役員など、トップマネジメントへの道があるかと思うのですが…
- 1.12 来年早稲田大学大学院の会計研究科を受験しようと思ってるんですが、短答式試験の対策していれば受かりますか?また対策としてどんなことをすればいいですか?
- 1.13 大手の監査法人の話なのですが、地方と都内だと業務内容や給与に差があるとお聞きしました。ですが、都心の方にいくつかある監査法人の都心の事務所間ではそのような差などはあるのでしょうか。それとも都心であればだいたい同じような感じなのでしょうか。
- 1.14 会計士試験を最年少合格するメリットは何ですか?
- 1.15 社会人→受験専念中のものです。上場準備会社に経理担当として入社、勤務していたのですが経理部長が会計基準を殆どご存知ない環境でした。上場準備のために監査方人は入っていたのですが、レポートも会計基準の適用を求める内容でした。上場準備会社、と一口に言っても、色々な会社レベルがあると学びましたが、このようなケースはレア、ですか?それともよくある話なのでしょうか。
- 1.16 どこの予備校か聞いた者です。 失礼しました、ブログにTACと書いてありましたね
- 1.17 GTRさんは会計士受験の時はどこの予備校でしたか?
- 1.18 GTRさんの法人以外でも大手監査法人の新人研修はだいたい1ヶ月程度それだけに専念するのでしょうか?例えばあらたの4月入所の場合繁忙期にあたってしまうと思うのですが…
- 1.19 予備校生が会計士講座に入門して最終的には入門段階から何割ぐらいが脱落していますか?ようするに受験する頃には最初からどのくらいの人が残っているかということです。
- 1.20 現在大学四年で会計士の勉強を始めたいと考えていますが、周りからは激しく反対されます。働きながらでは受からないと思うので、勉強を始めるならば無職状態になり専念します。 専門学校の学費、内定、少なくとも1年半の期間などなど色々なものを犠牲にすると思うのですが、それでも会計士の資格は取る価値があると思いますか? 最終的に決断するのは自分ですが、会計士として働いてきた方のご意見も伺いたいです。
- 1.21 監査法人内で学閥ありますか?
- 1.22 1200h勉強時間があるとして、短答理論科目である監査論、企業法、財表は合格レベルまで仕上がりますか?
- 1.23 肩幅何cmですか?
- 1.24 ベンチャーで働いておられる中,人のつなぎ止め方で特に苦労していると感じる点があれば差し支えない範囲で教えてください(金銭面以外)
- 1.25 ミクロ経済やマクロ経済のことをなにも知らない、会計士は弱いですか?
- 1.26 GTRさんは監査法人勤務の中で辛さを感じたことはありましたか?どんな状況だったのか、どうやって乗り越えたか教えていただけないでしょうか。
- 1.27 私はお酒が趣味でほぼ毎日どこかで飲んでから帰宅するのですが、 監査法人に勤務した場合、貸与PCを持ったまま飲酒することは禁止されていますか?
- 1.28 転職のタイミングで悩んでいます。GTRさんの周りで小さいお子さんがいる20代後半以上の女性で監査法人に採用された方をご存知でしょうか?
- 1.29 監査法人って貸与PCを常に持ち歩くんですか?そもそも貸与PCがなぜ必要なんですか?
- 1.30 M&A案件に携わるにはどこの部署が適切なのですか(監査法人内)?または、どういった企業がいいのですか?
- 2 2018/1/14以前のご質問
- 2.1 小売業が店舗を自社で購入する時と、子会社に賃貸業の企業を作ってそこに負担させるのとメリットとデメリットをそれぞれ教えて下さい。
- 2.2 高卒で会計士を取得することは現実的ですか?また、資格を取得したとしても大学を卒業しなければ監査法人等の就職は難しいのでしょうか?
- 2.3 2017年の合格者です。実務や補習所などで今後も使う可能性のある、捨てない方がいい科目のテキストを教えていただきたいです。過去にも同様の質問がありましたが回答ツイートが見当たらないためブログにて回答していただきたいです。よろしくお願い致します。
- 2.4 アラサー受験生です。ハゲてきたのでいっその事スキンヘッドにしようかと思っているのですが、監査法人とか補習所とかで見たことありますか? もし採用で弾かれたらショックだ…
- 2.5 社会人1年目です。会社を辞めて学校に通うか、監査法人のトレーニー制度で働きながら勉強するか迷っています。トレーニー制度は残業が少なく勉強時間の確保はできるのでしょうか?
- 2.6 会社の資産をビットコインに突っ込んだ場合、仕訳はどのようになるんでしょうか。 BSでは有価証券?になるのでしょうか。それとも投資その他資産になるのでしょうか。 また、差益ぶんは、為替差益なんでしょうか。その場合は営業外収益なんでしょうか。それとも特別利益なんでしょうか。
- 2.7 ブログに人間としての本質に影響を与えるような経験とありますが、中学3年と大学2年には具体的に何があったんですか?
- 2.8 GTRさんはどういうとこを見てこの人は使える使えないと判断していますか?(監査法人内での話です)
- 2.9 今年入社で2月は研修で3月に配属が決まる予定ですが、諸事情ありマンスリーマンションに住んでいます。引っ越しをするにあたって、繁忙期前の3月中旬までならまだ土日は確実に休めますか?
- 2.10 会計士の合格者の50%以上が大学生だった時代っていつ頃か分かりますか?
- 2.11 会計士試験で上位合格するメリットって何ですか?
- 2.12 監査法人の希望配属が叶うようにするには上位合格する必要がありますか?あと、面接のとき順位とか面接官は知っているのですか?
- 2.13 GTRさんは100位以内で合格した方ですか?もし、そうであればどのくらい勉強しましたか?
- 2.14 論文問題集の解答例を使って勉強する際に、B5用紙半分位の紙に箇条書きでロジカルフロー等をまとめてるんですが、これって(全体の科目のバランスを考える上では)効率悪いでしょうか。
- 2.15 プログラミングに興味あるんですが、取っ掛かりて大変でした?以前に簿記と比べて早いタイミングでモノに出来るとおっしゃっていましたよね。 実はわたし、以前Javaを挫折しまして笑 そのときはまったく興味なかったのですが、諸事情で研修受けさせられてて、、
- 2.16 短答2年論文2年ってことは大学4年(22歳)で会計士の勉強始めたGTRさんは入所したとき25歳でしたか?浪人して大学入りましたか?
- 2.17 大手監査法人の東京事務所に採用される人は東京の大学出身者もしくは東京近郊の出身者が採用されているのですか?また、地方出身者が東京事務所に採用されることってあるのですか?あるならばどんな方法ですか?
- 2.18 監査法人は人手不足と言われていますが、四大監査法人の東京事務所でも人手不足なのですか?
- 2.19 繁忙期に補習所がある場合、定時で帰らせてもらうことはできますか?
- 2.20 既出でしたらすみません。覚えてる範囲でかまいません。 ①GTRさんが公認会計士の資格を取ろうと思ったのはいつですか? ②公認会計士の試験に合格する(短答、論文含めて)までどのくらいかかりましたか? ③予備校の費用はどうされてましたか?自分で稼いでましたか? ④知り合いに大学でサークルや部活などをしつつ予備校に通いながらも試験に受かった人はいますか?
- 2.21 職歴があると監査法人に入所したあと、昇進スピードが早くなるのですか?
- 2.22 某四大監査法人のひとつに入所してから12年後にパートナーになった人がいるのですが、この方は新卒で入った方だと思いますか?それだと、35歳でなったことになるのですが、こういったことはよくあるのですか?
- 2.23 地方で独立して、地方・東京の両方を拠点に仕事をすることはできますか?
- 2.24 現在社会人の論文受験生です。 仮に8月の論文で合格した場合、 入社は12月なのでしょうか? 2月入社なのでしょうか? それとも、好きな方を選べるのでしょうか?
- 2.25 監査法人って、新人の強制一発芸とかやらされたりしますか…? 今から憂鬱なんですが…
- 2.26 企業法の論文の勉強はどのようなことをしてましたか?またこういう勉強法をしてればもっと効率よく勉強できたと思う方法などあれば教えて下さい!
- 2.27 分厚い会計監査六法をカバンにいれて毎日持ち歩くのが新人の役目と聞いたのですが本当ですか?意見表明の際パートナーにふいに会計監査六法出してといわれ、その時なかったら使えない奴の烙印を押されるそうですが。
- 2.28 一番最初にもらう初月給(初任給?)って手取りでいくらですか?
- 2.29 海外駐在に関心があるのですが、飯がまずい国はありますか? ロンドン、香港は飯がクソまずかったので旅行では行きたいですが、駐在では行きたくありません。
- 2.30 規模からいえば日本では新日本トーマツ あずさあらたですが、海外ではダントツでPwCで次いでDeloitte次にKPMG最後にEYというイメージでよいですか?(完全にGTRさんの私感でかまいません)
- 2.31 あ○たにいった人が12月入社で12月決算の企業にアサインされて、正月休みもなく連日深夜残業で補習所で目が死んでたんですが、某監査法人2月入社予定の私ももうじきそうなるのでしょうか、、、?
- 2.32 受かったから大手町から電車で7分程度の清澄白河の家賃10万程度 の所に住みます!
- 2.33 業務補習所は土曜日にあるんですか?平日の場合普段の監査業務とどの様に並行するのでしょうか?
- 2.34 補習所の課題研究が一文字も書けません。参考文献をたくさん入れたり、内容をしっかりしないと60点は越えませんか?
- 2.35 ジムでの筋トレって何をどの程度やってるんですか? 監査法人でジム入る人は多いですか?
- 2.36 どういうスケジュールで1日を過ごされてますか? 睡眠時間含めて 教えていただけませんか?
- 2.37 マネジャー1年目と4年目って給与の差ってありますか?
- 2.38 ベンチャー企業での部下は何人くらいでしょうか?会計システムはどのようなものをお使いですか?ベンチャー企業での日々の活動についてさらに詳しく知りたいです。
- 2.39 取締役は給与が高いと言われていますが、GTRさんはどう思いますか?また、なれるとしたら取締役になりたいですか?
- 2.40 中途で一般事業へ監査法人に勤務後転職した場合、新卒で入った人と同じで出世競争に参加するのですか?それとも、中途で入社した人は取締役等になれず部長止まりで一生を終えるのですか?
- 2.41 会計士を目指そうか迷っているのものです。私は簿記2級を三回目にして合格したので、はっきり言って簿記のセンスがあるかが自分でも疑問です。しかし、会計士の仕事に興味を持ちなれるものならなってみたいと思うようになりました。GTRさんから見て簿記2級を3回目にして受かった人間が会計士試験に受かると思いますか?
- 2.42 GTRさんの仕事は陸王でいうと富島玄三さんのポジションですか?
- 2.43 ベンチャー企業に転職して仕事で失敗とかしたことありますか?
- 2.44 質問既出でしたらすみません。何故監査法人辞められたのですか?
- 2.45 会計士は監査法人に勤務しているとき株の銘柄によっては保有規制(ここで言う保有規制とは保有できない銘柄のことです)があると思うのですが、自分以外例えば親戚、両親が保有規制の対象となっている銘柄を持っていた場合はインサイダー取引に当たるのですか?また、そういった場合はどのように対応するのですか?
- 2.46 やはりベンチャーに転職して給料は下がってしまったのでしょうか? 将来の昇級見込みを考えればベンチャーの方が良かったのでしょうか?
- 2.47 企業のメディアの執筆依頼はどのようにしてもらうのですか? やらしい話ですが、お小遣い貰えるのですか?
- 2.48 早生まれですか? Yes or No
- 2.49 リクルート社についてどう思いますか?
- 2.50 いまベンチャーで何やってるの?CFO?
- 2.51 ベンチャーで具体的にどういう仕事されてるんですか?経理ですか?ベンチャーの経理ならではの楽しさはなんですか?
- 2.52 仮想通貨に投資してますか? 仮想通貨やブロックチェーンが会計業界にどのような影響を及ぼすとお考えですか?
- 2.53 パブリック部門でも英語ってそのうち重要になってきますかね?
- 2.54 どんなお部屋に住んでいらっしゃるんですか?
- 2.55 自分が会計士受験生だった時、こうすれば良かった、これをやって失敗したなという体験エピソードがありましたら、教えてください。
- 2.56 GTRさんのブログでは独学は不可能って言ってましたが今の時代は東京cpaさんが質の高いテキストやコントレ 答練などを単価で販売している中 独学でも可能な範囲だと思います。独学が困難な理由はテキストや答練を集めることだと聞いてますが、今の時代はそれは完全に大丈夫なのにまだ独学不可能っていう明確な理由を教え下さい。
- 2.57 27歳で公認会計士試験に合格は遅すぎますか?
- 2.58 まとめノートはどのように作っていましたか?? 簡単に教えて下さい!
- 2.59 GTRさんと予備校同期なことに気づきました!でもどなたかわかりません。笑
- 2.60 大学生です。12月短答式試験合格していたら、次年度の前期だけは大学の講義1つもとらないで論文式試験に専念することについてGTRさんはどう思いますか?
- 2.61 監査人から見て、優秀な経理とはどんな人でしょうか。
- 2.62 いつも楽しく見させていただいております。ありがとうございます。 質問ですが、会計士試験に合格すると監査法人に入所される方が多いそうですが、その他にはどのような会社(税理士法人を除く)に入社や転職される方がいますか?
- 2.63 役職定年はありますか
- 2.64 監査法人はアップオアアウトの組織だと聞いた事がありますがシニアスタッフやマネージャーで定年まで監査法人に勤務する事は不可能でしょうか
- 2.65 地方事務所は昇進が遅い傾向はありますか
- 2.66 18年度に大学4年で合格を目指しているものです。大学は大阪で、監査法人は東京を考えています。補習所への入所は18年12月、監査法人への入所は19年2月だと思いますが、19年1月末まで大学の試験があります。このような場合、補習所は、東京まで通うことになるのでしょうか? それとも近畿で入所して、2月に東京に転所になるのでしょうか?
- 2.67 シニアスタッフやマネージャーで定年迎える人はいますか?
- 2.68 優秀ってどんな人のことを言うんですか?
- 2.69 今年の合格者です。 論文式試験後から勉強を全くしていないため、知識が加速的に抜け落ちているのではないかと不安です。 監査法人で働く前に見直しなどはしておくべきでしょうか?
- 2.70 2017年の監査報告書で限定付適正意見もしくは意見不表明のものをピンポイントで検索することは可能でしょうか?
- 2.71 TOEICを受けないでもマネジャーやパートナーになった人っていますか?
- 2.72 クライアントの売上規模が昨年度より大きくなった場合は、監査のチームで行動する人数を増やすことってありますか?
- 2.73 こんにちは。いつも楽しく拝見しています。 監査法人入所後、4年程度でシニアに昇格と書かれていますが、2月入所→4年後の2月にシニア昇格ということなのでしょうか? それとも4年2ヶ月後の4月に昇格するのでしょうか?
- 2.74 なぜ会計士に合格した人ってすぐ監査法人をやめてしまうのですか? すごくもったいないような気がします。 パートナーになる人とならない人の違いは何ですか?
- 2.75 ブログにまとめてかいてくれると読みやすくて助かります。
- 2.76 会計士の方は結婚すると区内に住むのですか?それとも、区外や都外に出るのですか?
- 2.77 会計士は会計の世界でしか生きられないと言われていますが、本当ですか?そのため、会計以外の分野では評価されないと言われています。もし、そうであるならば、なぜ転職市場では需要があるのですか?
- 2.78 会計士受験生でいつも楽しく拝見させていただいています。将来ベンチャー企業に転職したいと考えています。ただ、年齢が現在24歳で大学も有名大学ではないのですぐに受かるか分かりません。仮に26歳ぐらいに合格してそこから会計士登録を終えたあとに30頃に転職して需要ってあると思いますか?
- 2.79 監査法人ではどんな昇進試験とかあるのですか?
- 2.80 監査法人にはどういう人が定年まで残るのですか?
- 2.81 監査法人勤務のときにクラブ活動にGTRさんは参加していました? どの世代が参加していますか?
- 2.82 最近、バブル景気並みに景気が回復したと言われていますが、バブル景気並みに生活水準が戻っていると思いますか? バブル期は消費税や介護保険がないので、今と比較することは難しいとは思いますが、物価等を考慮してどう思いますか? 口下手ですみません。
- 2.83 自分がパートナーになれないと分かると監査法人を辞めるとのことですが、どうやって自分がパートナーになれないと気がつくのですか?
- 2.84 女性でパートナーになる人って少ないのですか?会計士は男社会ですか?
- 2.85 優秀な人ほど監査法人をすぐに去る傾向があるのですか?
- 2.86 監査法人で産休・育休を取るとその分昇格が遅れるという認識でいいのでしょうか。だいたいどれくらいの年次で出産される方が多いですか?
- 2.87 海外勤務経験なくてもパートナーになれる人って今の時代いるのですか?
- 2.88 海外赴任する会計士って海外で何するのですか?
- 2.89 監査法人に就職する場合、茶髪程度なら髪染めても大丈夫ですか?
- 2.90 私は地方出身者でこの度上京するものですが東京の出身者の人となじめるかが不安です。どうすればいいですか?
- 2.91 奨学金で大学に行って会計士になった方って多いですか?
- 2.92 GTRさんは1年でも早く会計士試験に合格すればよかったと後悔とかしたことありますか?
- 2.93 補習所って何月から通うのですか?
- 2.94 補習所の班の番号は若いほうがいいのですか? 番号はどのように振り分けられるのですか?
- 2.95 社会人10年目。上場メーカーで経理してます。工場経理で原価計算→財務部で資金調達→本社で管理会計を経験しています。 英語はTOEIC700弱です。簿記は日商2級です。 自分のキャリア&スキルのアップと、面白い仕事ができるようになるため、公認会計士か税理士の資格取得の勉強しようか検討中です。 ただいまさら勉強してもと思いますが、勉強する価値はありますでしょうか?あるとすれば税理士、公認会計士、どちらがいいでしょうか? 35歳、独身なので資金と時間はありますが、仕事は忙しいので判断できかねています。
- 2.96 サラリーマンをしながら、自分でも法人を立ち上げようと考えています。業種等は遠く、副業規定も問題ないのですが、(税金や社会保険などに関して税金がこうなって社会保険がこうだからこれくらい利益が出てないと厳しいといった)会計士GTRの認識をおきかせ頂けないでしょうか。
- 2.97 男が監査法人で働く場合、髪型ってうるさく言われるでしょうか? 短髪にはしたくないのですが。
- 2.98 監査法人の会計士は夏はどんな服装になりますか?ジャケットなしのシャツとパンツではカジュアルすぎですか?
- 2.99 あらたの東京オフィス、目の前に将門塚あるのだいぶ気分悪いと思うんですけどGTRさんはこれどう思いますか
- 2.100 高所恐怖症ですが、高い場所に行かないといけない監査とかありますか?
- 2.101 乃木坂なら誰が好きですか?
- 2.102 GTRさんはブレイクダンスが出来るか試しとお見受けします。 どこで習得しましたか? スクールなどに通われたのでしょうか?
- 2.103 会計士の短答式に合格しているものです。東京で就職しようと思っているのですが住む場所って一般的に監査法人の事務所の近くに住むものなのかクライアントの近くに住むものなのかどっちが多いですか?
- 2.104 何歳ですか?
- 2.105 スタッフの間にするべき自分磨き(自己投資)ってなんだと思いますか?自分は大学時代、会計士試験の勉強にほとんどを捧げたので、それ以外にこれといった強みもなく、3月に大学を卒業して、働く身です。
- 2.106 売り手市場はあと何年くらい続くと思いますか?
- 2.107 東大や一橋が合格者ランキングから消えてますが高学歴層が会計士業界から離れている実感はありますか
- 2.108 ベンチャー企業に興味があるのですが、ベンチャーの休業ってどのくらいありますか?
- 2.109 主査より上の位ってあるのですか?
- 2.110 主査をGTRさんは何回やりましたか?
- 2.111 主査を4年目でやるとした場合、大学2回生で合格した人と25歳で合格した人ではどちらに主査をやらせますか(ともに同期入所の4年目設定)? やはり、学生在学中合格した人が有利な気がするのですがどうですか?
- 2.112 地方事務所って仕事あるんですか?(存在の是非を議論するつもりはありません)補習所もまともなところは東京、大阪、名古屋、福岡しかないし、大企業の立地するところもせいぜいこれら4都市くらいでしょう。 政令指定都市以外に立地する地方事務所は仕事あるのか?なんて思っているのですが。
- 2.113 論文一発合格するために必要なこと/視点はずばり…?
- 2.114 短答ベテです。入門生の頃の熱情を忘れ、ただ毎日のタスクをこなすだけになりつつあることを実感しています。モチベーションを高く保つために、GTRさんが実際にやっていたこと、考えたことなどありましたらお聞きしたいです。
- 2.115 会計士はよく転職するとのことですが、不況のときでも転職する人は多いですか?
- 2.116 会計士ってインドア派とアウトドア派どちらが多いですか?
- 2.117 監査法人で副業がバレる人って何が原因でバレるのですか?
- 2.118 監査法人ではお互いに年齢が何歳とか聞かなかったら、知らないものですか?
- 2.119 監査法人1年目でJ1とJ3がいた場合、補習所に早く通っているJ3の方が知識が多いことになるのですか? J1とJ3では業務内容に違いが出るのですか?
- 2.120 GTRさん、明けましておめでとうございます。いつも興味深く拝見しております。 会計士受験にあたり、動画を活用した勉強法が当たり前となっているようですが、テキストだけで進めていくのでは結果として効率性が落ちるのでしょうか。
- 2.121 何を目標に生きていけばよいでしょうか
- 2.122 自分の中でルールを作ってやるだけ!というのはわかるんですが、難しいです!どのようにして日常生活に落とし込んで自分のルールを守ることができるのでしょうか?具体例を教えて頂きたいです!
- 2.123 受験期に生活面で、これだけは意識していた!とかいうのありますか?
- 2.124 地方事務所の年齢構成を見ると40台や50台の人が全然いませんが肩叩きにあっているのでしょうか
- 2.125 趣味のプログラミングってどんなことされてるんですか?個人的に使うアプリケーションの作成……?
2018/1/27更新分
会計士受験生です。東南アジアで会計士として活躍してみたいと思っていますが、そのような方はGTRさんの周りにいらっしゃいますか?
たくさんいます。「活躍」と言えるレベルになるとパートナーとかになりますが。
恥ずかしながら当方かなりの巨乳なのですが、監査法人ではさらしを巻いて働いた方がよろしいのでしょうか。
あんまり気にしなくていいのではないでしょうか??
公認会計士の中で税務を主として働く方の多くはどのようなキャリアを積んでますか?
監査法人のあと税理士事務所に転職する方が多いと思います。
独立される方も税理士事務所を経由して独立というパターンが多い気がしますが、監査法人からそのまま独立する人も一定います。
監査法人のIT部問に会計士は行くことできますか?
資格を取れば行けます。
大手監査法人の地方事務所と東京事務所ではどのくらい給与格差がありますか?
法人にもよると思いますが、5万円を超えるところはないと思います。
監査法人で何をしてしまうと干されてしまうのですか? 仕事遅いと干されるのでしょうか….
そんなに頻繁に干されるということはないのでそこまで気にしなくていいと思います。
あまりにたくさん問題を起こすと干されるかもしれませんが。
GTRさんが勤務されていた監査法人では、USCPAに対して給与・出世等での差別はございましたか?
あまり覚えてないですが、あまり差はない気がします。
あったとしても、資格によって給与や待遇が違うのは差別というより区別ですかね。
監査法人に日本の公認会計士の資格ではなく、USCPA(米国公認会計士)の資格で監査法人に入った人など、心当たりありますか?
いますよ。国際部門だとけっこう多いと思います。
大学で公認会計士になるための勉強をするか迷っている受験生です。 近頃公認会計士の仕事はAIに奪われるということをよく耳にするのですがGTRさんはどう思いますか? また、公認会計士の勉強をしていて公認会計士の職業がなくなった場合他にどのような職業になれると考えられますか? 国公立の出願も迫っているので非常に悩んでいます。
まず、会計士は資格であり職業ではないです。
資格を取れば一生安泰というレベルではなくなるかもですが、会計士の知識や経験は活かせる場は多いと思います。
そもそも会計士は他の資格と比べて資格の独占業務だけで食べていくという人は少ないと思います。
会計という知識や経験を武器に様々な分野で活躍できると思うので、資格取得の意味はまだまだあると思いますがが、前述した通り資格をとって一生安泰と思って努力しない人には厳しい時代は来ると思います。
私は受験生です。受験生以外の友達って果たして必要なのでしょうか。私は価値観の相違などで無駄に思案したり気を使ったりして時に動きにくくなる状況があります。友達が減ることは悲しいことですが、友達が少ないことはどう思われますか。御門違いな質問でしたら申し訳ありません。。
無理に友達を増やしたり、付き合いを増やそうとする必要はないかなと思います。
逆に無理に縁を切る必要もないと思います。
自然体で、結果的に繋がりの残る友達を大事にすればいいかと。 #peing #質問箱 https://t.co/X4h9859hBT pic.twitter.com/8hcJQ9oYPT— 会計士GTR 改め… (@CPAGTR) January 28, 2018
エンジニアって一見知的に感じられてクールな一方、40代50代での身の振り用が困る職に思えるのですが、どうでしょうか… 会計士ならパートナーや企業の役員など、トップマネジメントへの道があるかと思うのですが…
世界の時価総額トップ企業のCEOの多くはエンジニア出身ですし、CTOという役職もありますので、トップマネジメントへの道はあると思いますよ。むしろ今後は経営側がエンジニア経験あると価値あがると思います。 #peing #質問箱 https://t.co/WQ5Y4Z6wZD pic.twitter.com/HiXTmuc0Pk
— 会計士GTR 改め… (@CPAGTR) January 28, 2018
来年早稲田大学大学院の会計研究科を受験しようと思ってるんですが、短答式試験の対策していれば受かりますか?また対策としてどんなことをすればいいですか?
会計大学院の試験については全くわかりません。。。
大手の監査法人の話なのですが、地方と都内だと業務内容や給与に差があるとお聞きしました。ですが、都心の方にいくつかある監査法人の都心の事務所間ではそのような差などはあるのでしょうか。それとも都心であればだいたい同じような感じなのでしょうか。
同じ法人の東京事務所と横浜・埼玉・千葉等の関東圏の事務所は基本待遇同じだと思います。
地域に関わらず法人が変わると当然ながら待遇や条件も変わります。 #peing #質問箱 https://t.co/cQW5q4RYAE pic.twitter.com/1kPTCjxLck— 会計士GTR 改め… (@CPAGTR) January 28, 2018
会計士試験を最年少合格するメリットは何ですか?
そもそもメリットがある前提の質問ですが、明確なメリットがあるかどうかはわかりません。
話題性と経歴の見栄えはあるので、それを上手く活かせるかはその人次第。
社会人→受験専念中のものです。上場準備会社に経理担当として入社、勤務していたのですが経理部長が会計基準を殆どご存知ない環境でした。上場準備のために監査方人は入っていたのですが、レポートも会計基準の適用を求める内容でした。上場準備会社、と一口に言っても、色々な会社レベルがあると学びましたが、このようなケースはレア、ですか?それともよくある話なのでしょうか。
よくある話しだと思います。
上場してる会社の経理部長でも、経理実務はわかっても会計基準等をそこまで詳細に把握していないことはわりとあります。
それだけ会計士受験でやる内容は広いし深いです。 #peing #質問箱 https://t.co/jz1dst1kKE pic.twitter.com/BbYjxeHxOz— 会計士GTR 改め… (@CPAGTR) January 28, 2018
どこの予備校か聞いた者です。 失礼しました、ブログにTACと書いてありましたね
ですです。
GTRさんは会計士受験の時はどこの予備校でしたか?
TACでした!
GTRさんの法人以外でも大手監査法人の新人研修はだいたい1ヶ月程度それだけに専念するのでしょうか?例えばあらたの4月入所の場合繁忙期にあたってしまうと思うのですが…
新人研修は1ヶ月前後それだけやることが多いと思います。
確かに4月入所の人たちってどうしてるんでしょうか。あまり多くないので把握できてないです。
予備校生が会計士講座に入門して最終的には入門段階から何割ぐらいが脱落していますか?ようするに受験する頃には最初からどのくらいの人が残っているかということです。
どのぐらいでしょうか。
肌感覚ですが、5割ぐらいが残ってる気がします。
現在大学四年で会計士の勉強を始めたいと考えていますが、周りからは激しく反対されます。働きながらでは受からないと思うので、勉強を始めるならば無職状態になり専念します。 専門学校の学費、内定、少なくとも1年半の期間などなど色々なものを犠牲にすると思うのですが、それでも会計士の資格は取る価値があると思いますか? 最終的に決断するのは自分ですが、会計士として働いてきた方のご意見も伺いたいです。
この手の質問多いのですが、その人の状況によるので一概には言えないです。
監査がやりたいなら会計士以外に選択肢はないので価値あると思います。
単に高い給料が目的なら、他にも選択肢は色々ありますが、あなたが普通に就職しても会計士レベルで稼ぐのは厳しいと考えるなら会計士を取る価値はあるでしょう。
そしてもちろんリスクもあるので、自分が受かる可能性があるかどうかによっても変わると思います。
メリットとデメリットをリストアップして考えてみることをオススメします。
反対する人もメリットとデメリットを整理した上で反対してる人はあまり多くないと思うので、自分でしっかり考えてみましょう。
監査法人内で学閥ありますか?
ないです。
1200h勉強時間があるとして、短答理論科目である監査論、企業法、財表は合格レベルまで仕上がりますか?
0から、という意味でしょうか。
理論科目だけに専念すればいけるかもですね。
肩幅何cmですか?
図ったこと無いので把握しておりません。
ベンチャーで働いておられる中,人のつなぎ止め方で特に苦労していると感じる点があれば差し支えない範囲で教えてください(金銭面以外)
ベンチャーで働く人は将来起業したい人等も多いですし、成長機会を求めて離職率は高めです。
なのでどうしても辞める人はいるので、採用をしっかりしていかないといけないというのはありますね。
しかしあまりつなぎ止めようとしたことはないです。
その人にとって起業や転職が望むキャリアなのであれば無理に引止めず、背中を押して送り出してあげることが大事かなと思います。
会社としては貴重な人材なので痛手ですけどね。
ミクロ経済やマクロ経済のことをなにも知らない、会計士は弱いですか?
弱いと言う表現が抽象的なのですが、もちろん知識はないよりある方が良いです。
マクロ経済やミクロ経済も知らないよりは知ってた方が良いです。
でもそうした知識が足りないことが業務上致命的になることは少ない気がします。
GTRさんは監査法人勤務の中で辛さを感じたことはありましたか?どんな状況だったのか、どうやって乗り越えたか教えていただけないでしょうか。
忙しさ、責任の重さで辛さを感じたことはありました。
逃げてもしょうがないので、とにかく向き合ってやりきることですね。
感情はあくまで感情なので、わりきって突き進む。0
私はお酒が趣味でほぼ毎日どこかで飲んでから帰宅するのですが、 監査法人に勤務した場合、貸与PCを持ったまま飲酒することは禁止されていますか?
最近はクラウド環境で作業をしPC自体にデータを保存しない端末もあるので、禁止されてない場合もあります。
転職のタイミングで悩んでいます。GTRさんの周りで小さいお子さんがいる20代後半以上の女性で監査法人に採用された方をご存知でしょうか?
います。
子供ができたことをきっかけに会計士の勉強を始めた人とかもいましたね。
ただ多くはない気はします。
監査法人って貸与PCを常に持ち歩くんですか?そもそも貸与PCがなぜ必要なんですか?
今時ホワイトカラーでPC使わない仕事なんてほとんどないと思います。
会計士は自社に出勤するのではなく、毎日異なるクライアント先へ行くので持ち歩くのです。
M&A案件に携わるにはどこの部署が適切なのですか(監査法人内)?または、どういった企業がいいのですか?
M&Aがしたいなら監査法人よりFASとかの方が良いと思います。
監査法人内でも関わることがないわけではないですが。
もしくはM&Aを積極的にやる会社とかですかね。
2018/1/14以前のご質問
小売業が店舗を自社で購入する時と、子会社に賃貸業の企業を作ってそこに負担させるのとメリットとデメリットをそれぞれ教えて下さい。
なぜ私に聞くのか。
高卒で会計士を取得することは現実的ですか?また、資格を取得したとしても大学を卒業しなければ監査法人等の就職は難しいのでしょうか?
https://twitter.com/CPAGTR/status/952422343837564929
2017年の合格者です。実務や補習所などで今後も使う可能性のある、捨てない方がいい科目のテキストを教えていただきたいです。過去にも同様の質問がありましたが回答ツイートが見当たらないためブログにて回答していただきたいです。よろしくお願い致します。
https://twitter.com/CPAGTR/status/952422724957126662
アラサー受験生です。ハゲてきたのでいっその事スキンヘッドにしようかと思っているのですが、監査法人とか補習所とかで見たことありますか? もし採用で弾かれたらショックだ…
https://twitter.com/CPAGTR/status/952422029751328768
社会人1年目です。会社を辞めて学校に通うか、監査法人のトレーニー制度で働きながら勉強するか迷っています。トレーニー制度は残業が少なく勉強時間の確保はできるのでしょうか?
このあたりの実態はあんまり詳しくないのと、けっこう法人によって位置づけ・呼び方が違ったりするのでよくわからないです。
会社の資産をビットコインに突っ込んだ場合、仕訳はどのようになるんでしょうか。 BSでは有価証券?になるのでしょうか。それとも投資その他資産になるのでしょうか。 また、差益ぶんは、為替差益なんでしょうか。その場合は営業外収益なんでしょうか。それとも特別利益なんでしょうか。
こちらをどうぞ。
https://www.asb.or.jp/jp/wp-content/uploads/20171206_02.pdf
ブログに人間としての本質に影響を与えるような経験とありますが、中学3年と大学2年には具体的に何があったんですか?
中学3年は体育祭の団長みたいなことをやって、初めてみんなで何かを作り上げること、リーダーシップを発揮することを面白さを体感したことです。
それまではリーダーをやるというよりは、毎日勝手に楽しく生きてるタイプだったんですが、このあたりから自分がリーダー側で何かを作り上げたいという想いを持つようになりました。
それがベンチャー企業で組織を作りサービスを作ることがしたいという今の自分の想いにもつながっています。
大学2年は当時やっていたブレイクダンスの大会で勝てるようになってきたことですね。
わりと運動神経が悪く、これまでの人生でスポーツにおいて結果を出せたことがなかったので、スポーツにおいて結果を出し始めたことが自分の中で大きな成功体験でした。
GTRさんはどういうとこを見てこの人は使える使えないと判断していますか?(監査法人内での話です)
ホウレンソウができない人は使えないと感じることが多いですね。
仕事が遅いのはしょうがない部分もありますが、遅いならちゃんと遅いことを報告して欲しいし、仕事がわからないならわからないと言って欲しいです。
今年入社で2月は研修で3月に配属が決まる予定ですが、諸事情ありマンスリーマンションに住んでいます。引っ越しをするにあたって、繁忙期前の3月中旬までならまだ土日は確実に休めますか?
https://twitter.com/CPAGTR/status/952423360213864449
会計士の合格者の50%以上が大学生だった時代っていつ頃か分かりますか?
https://twitter.com/CPAGTR/status/952427332572086272
会計士試験で上位合格するメリットって何ですか?
ドヤれるぐらいで、実益はあまりないかと。
1桁台とかだとちょっと話題になるぐらいですかね。
監査法人の希望配属が叶うようにするには上位合格する必要がありますか?あと、面接のとき順位とか面接官は知っているのですか?
特に希望配属とは関係ないと想います。
順位は自分が言わなきゃ相手が知る方法はないはずです。
自分は新日本以外では聞かれませんでした。
GTRさんは100位以内で合格した方ですか?もし、そうであればどのくらい勉強しましたか?
100位以内で合格した方ではないです。
論文問題集の解答例を使って勉強する際に、B5用紙半分位の紙に箇条書きでロジカルフロー等をまとめてるんですが、これって(全体の科目のバランスを考える上では)効率悪いでしょうか。
こういうのはわりと有効だと思います。
時間をかけすぎなきゃいいと思います。
プログラミングに興味あるんですが、取っ掛かりて大変でした?以前に簿記と比べて早いタイミングでモノに出来るとおっしゃっていましたよね。 実はわたし、以前Javaを挫折しまして笑 そのときはまったく興味なかったのですが、諸事情で研修受けさせられてて、、
やはり何をしたいかが明確になっているかどうかでモチベーションは変わりますよね。
私は最初は独学でやりましたが、途中で挫折したのでスクールに通いました。
やはり独学は大変ですし、人生の限られた時間を考えると時間をお金で買えるなら高くないと判断しました。
短答2年論文2年ってことは大学4年(22歳)で会計士の勉強始めたGTRさんは入所したとき25歳でしたか?浪人して大学入りましたか?
合格まで2年なので、短答合格まで2年、論文合格は短答合格の都市(0年)です。
あと勉強を始めたのは大学3年の終わりです。
浪人はしておらず、卒業後合格しました。
大手監査法人の東京事務所に採用される人は東京の大学出身者もしくは東京近郊の出身者が採用されているのですか?また、地方出身者が東京事務所に採用されることってあるのですか?あるならばどんな方法ですか?
出身は全く関係なく、多くの人は東京に来ます。募集枠も圧倒的に多いので。
「採用されることもある」というよりは、自分が受けたい地域の事務所を受けて、そこで内定もらえればそこに入ります。
なので、どこに入るかは自分の意思で決めます。
法人側が配属を決めるわけではないです。
監査法人は人手不足と言われていますが、四大監査法人の東京事務所でも人手不足なのですか?
四大の東京事務所も人手不足です。
繁忙期に補習所がある場合、定時で帰らせてもらうことはできますか?
補修所は最繁忙期は開催されないようにスケジュールが組まれてますが、補修所と繁忙期がかぶっても自分は定時で帰られせてもらえました。
わりと配慮してくれると思います。
既出でしたらすみません。覚えてる範囲でかまいません。 ①GTRさんが公認会計士の資格を取ろうと思ったのはいつですか? ②公認会計士の試験に合格する(短答、論文含めて)までどのくらいかかりましたか? ③予備校の費用はどうされてましたか?自分で稼いでましたか? ④知り合いに大学でサークルや部活などをしつつ予備校に通いながらも試験に受かった人はいますか?
https://twitter.com/CPAGTR/status/951464957979197441
職歴があると監査法人に入所したあと、昇進スピードが早くなるのですか?
関係ないですが、結果的に前職ある人の方が現場に出て最初から活躍しやすいので昇進が早くなることはあります。
しかし因果関係としては
- 前職がある→昇進しやすい
ではなく
- 前職がある→ビジネスマンとしての能力が高い場合がある→結果的に昇格しやすい場合もある
というだけで、新卒でも優秀な人なら飛び級で昇格することもありますし、前職あっても能力なければ昇格遅いです。
某四大監査法人のひとつに入所してから12年後にパートナーになった人がいるのですが、この方は新卒で入った方だと思いますか?それだと、35歳でなったことになるのですが、こういったことはよくあるのですか?
さあ?(としか言えない。だってその人誰か知らないので)
12年でパートナーはかなり早いんで、中途の可能性の方が高いのかなとは思いますが、新卒でも不可能ではないのかな。
「よくあるか」と言われれば、「よくあるわけではない」が回答になると思います。
地方で独立して、地方・東京の両方を拠点に仕事をすることはできますか?
あなたがそのように活動すればできるんじゃないでしょうか。
現在社会人の論文受験生です。 仮に8月の論文で合格した場合、 入社は12月なのでしょうか? 2月入社なのでしょうか? それとも、好きな方を選べるのでしょうか?
法人にもよりますが、四大は2月入社が多いと思いますよ。
中小はすぐ来てくれってこともありますが。
監査法人って、新人の強制一発芸とかやらされたりしますか…? 今から憂鬱なんですが…
あんまり聞かないですけど、あるところもありますね。
楽しんだ者勝ちです。
企業法の論文の勉強はどのようなことをしてましたか?またこういう勉強法をしてればもっと効率よく勉強できたと思う方法などあれば教えて下さい!
https://twitter.com/CPAGTR/status/951465727092965376
分厚い会計監査六法をカバンにいれて毎日持ち歩くのが新人の役目と聞いたのですが本当ですか?意見表明の際パートナーにふいに会計監査六法出してといわれ、その時なかったら使えない奴の烙印を押されるそうですが。
https://twitter.com/CPAGTR/status/951466159345487872
一番最初にもらう初月給(初任給?)って手取りでいくらですか?
こちらをどうぞ。
【公認会計士の年収の現実】監査法人での年収・給料・初任給について赤裸々に書いてみた
海外駐在に関心があるのですが、飯がまずい国はありますか? ロンドン、香港は飯がクソまずかったので旅行では行きたいですが、駐在では行きたくありません。
ロンドンはマズイとよく言われますね。
香港はあんまりマズイイメージないですが。
やっぱり日本が一番おいしいですけどね。
規模からいえば日本では新日本トーマツ あずさあらたですが、海外ではダントツでPwCで次いでDeloitte次にKPMG最後にEYというイメージでよいですか?(完全にGTRさんの私感でかまいません)
PwCとdeloitteはほぼ同規模で1位2位争いをしてるイメージで、KPMGとEYはそれより劣る、ぐらいのイメージしかないです。
あ○たにいった人が12月入社で12月決算の企業にアサインされて、正月休みもなく連日深夜残業で補習所で目が死んでたんですが、某監査法人2月入社予定の私ももうじきそうなるのでしょうか、、、?
https://twitter.com/CPAGTR/status/950729581505347585
受かったから大手町から電車で7分程度の清澄白河の家賃10万程度 の所に住みます!
いいですね。頑張ってください。
業務補習所は土曜日にあるんですか?平日の場合普段の監査業務とどの様に並行するのでしょうか?
土曜日にもありますし平日にもあります。
監査法人では補修所がある日は間に合うように返してくれます。
補習所の課題研究が一文字も書けません。参考文献をたくさん入れたり、内容をしっかりしないと60点は越えませんか?
一文字も書けないは誇張してると思いますが、本当に一文字も書けないとしたら病気かもです。
参考文献は入れなくても点もらえますが、引用を増やして文字数かせいだ方が楽ですよ。
文字数埋まってれば自分は60点未満になったことはないです。
ジムでの筋トレって何をどの程度やってるんですか? 監査法人でジム入る人は多いですか?
https://twitter.com/CPAGTR/status/950511748125208576
どういうスケジュールで1日を過ごされてますか? 睡眠時間含めて 教えていただけませんか?
https://twitter.com/CPAGTR/status/950510776573296640
マネジャー1年目と4年目って給与の差ってありますか?
基本給の差は基本ないです。賞与の差はあります。
ベンチャー企業での部下は何人くらいでしょうか?会計システムはどのようなものをお使いですか?ベンチャー企業での日々の活動についてさらに詳しく知りたいです。
秘密です。
けっこう、ベンチャーの管理部門やってるとあんまり書けないことが多いんですよね。
取締役は給与が高いと言われていますが、GTRさんはどう思いますか?また、なれるとしたら取締役になりたいですか?
どう思われますか?というのはどういう意味だろう。通常は従業員より給料高いんじゃないでしょうか。
なれるとしたらなりたい、というかなってるというか。
中途で一般事業へ監査法人に勤務後転職した場合、新卒で入った人と同じで出世競争に参加するのですか?それとも、中途で入社した人は取締役等になれず部長止まりで一生を終えるのですか?
こういう一般企業を一括りにしてパターン化したがる質問多いですね。
日本には数百万の企業があり、従業員が数万人いる会社もあれば1人の会社もあるわけで、「一般企業」というくくりでパターン化するのは無理です。
その会社次第としか言えないです。
会計士を目指そうか迷っているのものです。私は簿記2級を三回目にして合格したので、はっきり言って簿記のセンスがあるかが自分でも疑問です。しかし、会計士の仕事に興味を持ちなれるものならなってみたいと思うようになりました。GTRさんから見て簿記2級を3回目にして受かった人間が会計士試験に受かると思いますか?
https://twitter.com/CPAGTR/status/950318387992838145
GTRさんの仕事は陸王でいうと富島玄三さんのポジションですか?
どこかに当てはめるとすると富島さんですね。
ベンチャー企業に転職して仕事で失敗とかしたことありますか?
たくさん失敗もしてますね。
もちろん成功するのはいいことなのですが、ベンチャーだとなかなか失敗0とはいかないので、なるべく小さな失敗をたくさんしてそこから学ぶことが大事だなと思っています。
質問既出でしたらすみません。何故監査法人辞められたのですか?
最初からずっと監査法人にいるつもりがなかったからですね。
会計士としての最低限のスキルをつけたら辞めるつもりでした。
詳細は以下の記事をどうぞ。
会計士は監査法人に勤務しているとき株の銘柄によっては保有規制(ここで言う保有規制とは保有できない銘柄のことです)があると思うのですが、自分以外例えば親戚、両親が保有規制の対象となっている銘柄を持っていた場合はインサイダー取引に当たるのですか?また、そういった場合はどのように対応するのですか?
保有規制とインサイダーは別物です。
保有規制は監査法人のルールであり、インサイダーになるリスクのあるものや独立性を害するおそれがあるものが対象になります。
保有規制の銘柄を持っていても法的にインサイダー(違法)にならないケースはあります。
(保有規制の対象は比較的広いですが、監査法人にいれば保有規制の銘柄のインサイダー情報が全て手に入るわけでもないです。)
なお保有規制は二等親だかの一定の親族まで対象になりますし、当然ながらインサイダー情報を親族含めて外部に漏らすのもダメです。
またインサイダー取引についても、誰かからインサイダー情報を入手した上で取引をすれば血縁関係の有無に関わらず違法になります。
やはりベンチャーに転職して給料は下がってしまったのでしょうか? 将来の昇級見込みを考えればベンチャーの方が良かったのでしょうか?
そこは秘密です。
一般論で言うと、上がる場合も下がる場合もあります。
最近はベンチャーでも数億の資金調達を当たり前に行っていたりするので、けっこう給与水準良い例もあります。
なお、結果的に高く評価されて給料が上がるのはいいことだと思いますが、目先の給料に釣られて会社を選ぶことは長期的には損失になる可能性があると個人的には思っています。
企業のメディアの執筆依頼はどのようにしてもらうのですか? やらしい話ですが、お小遣い貰えるのですか?
僕の場合はブログを書いていたらたまたま連絡が来たって感じです。
個人のメディアやSNSを通じて発信して、それが誰かの目に止まればそういう話しもあるかもです。
また、個人で仕事を取りに行きたいならクラウドワークス等のクラウドソーシングサービスでライター業務を受注する手もあります。
お小遣いというか、通常は執筆料が発生します。
早生まれですか? Yes or No
NO answer
リクルート社についてどう思いますか?
すごい会社だなと思います。
いまベンチャーで何やってるの?CFO?
そんな感じのことです。
ベンチャーで具体的にどういう仕事されてるんですか?経理ですか?ベンチャーの経理ならではの楽しさはなんですか?
https://twitter.com/CPAGTR/status/950302635709616128
社会を変えると信じれるサービスをみんなで1つのチームとなってわくわくしながら成長させていくのがベンチャーの面白さだなと思います。
バックオフィス系の業務で言うと、その裏方として、0から仕組を構築できることが面白いです。
普通の会社にいるなかで「こんな無駄なことなんでやってんだろ」と思うようなことはやらなくていいし、もっとこうした方がいいと思うことはどんどん仕組みやルールを作れるので。
バックオフィス業務であっても日々新しいことが多く、ルーティンに終始しないことも面白い要素だと思います。
仮想通貨に投資してますか? 仮想通貨やブロックチェーンが会計業界にどのような影響を及ぼすとお考えですか?
してないです。
ICOとかは将来的に監査・レビュー・AUP等の対象になる可能性もあるかなと思います。そういう意味では会計士の業務領域が広がる可能性がありますね。
ブロックチェーンは本格的に活用されればかなり監査に活きる気がしますね。
企業の取引の源流からゴールとしての会計数値までの記録をブロックチェーンで辿れるのであれば、もしかしたら監査がいらない世の中が来るかもしれないですね。
(相当先の未来かつ完全に会計士監査がなくなるとは思っていませんが)
パブリック部門でも英語ってそのうち重要になってきますかね?
んー。あんまりイメージ湧きませんね。
どんなお部屋に住んでいらっしゃるんですか?
どんな?まあまあなお部屋です。
自分が会計士受験生だった時、こうすれば良かった、これをやって失敗したなという体験エピソードがありましたら、教えてください。
失敗したエピソードとかはあんまないですけど、勉強法の確立がもっと早かったら1年早く受かってたかもなとは思います。
GTRさんのブログでは独学は不可能って言ってましたが今の時代は東京cpaさんが質の高いテキストやコントレ 答練などを単価で販売している中 独学でも可能な範囲だと思います。独学が困難な理由はテキストや答練を集めることだと聞いてますが、今の時代はそれは完全に大丈夫なのにまだ独学不可能っていう明確な理由を教え下さい。
私がブログに書いた内容としては「理論上どんな人も独学は100%不可能だ」ということを証明しようとしているわけではなく、経験則から「普通の人には独学は不可能だと思った方がいいよ」という私なりのアドバイスを書いているいるだけなので、別に明確な理由というか証拠はないです。
私が普通の人は独学が無理だと思う理由はブログに書いているとおりなので、それを読んで「いやいや、こんな理由なら独学でもいけるでしょ!」と思うなら独学で学習されればいいと思います。
CPAのテキスト販売などで学習しやすくなっているのは事実とは思います。
ただ、私は独学ができない理由をテキストがないからだけとは書いていません。テキストも要素の1つですが、授業による学習効率や学習環境等も重要な要素です。
色んな情報やテキストがあふれている大学受験や英語教育も、みんな高い授業料を払って予備校に通っているのが世の中です。
逆説的ですが、東京CPAが「このテキストさえあれば独学で誰でも試験に受かる」と考えているなら、テキストだけ販売することはしないと思います(そしたらみんなテキストだけ買って誰も授業受けないですよね?)。
東京CPAがテキストを販売していること自体が、「やはりテキストだけの独学では厳しく、授業自体に価値がある」と東京CPA側が考えいてるからではないでしょうか。
あとそもそもCPAのテキスト・答練・問題週全部買うと20万はするので、だったら安い予備校の上級コース申し込むのと金額的に大差ないので、逆にそうまでして独学にこだわる必要もないんじゃない?と思います。
27歳で公認会計士試験に合格は遅すぎますか?
遅すぎということはないと思います。
30前後で合格する方もけっこういますよ。
まとめノートはどのように作っていましたか?? 簡単に教えて下さい!
こちらをどうぞ。
【知識定着の極意】まとめノートの作り方(マインドマップ・マトリクス図)
GTRさんと予備校同期なことに気づきました!でもどなたかわかりません。笑
どなたかわかりませんが、よろしくお願い致します。笑
ただ、私複数の校舎を行ったり来たりしてたので、あまり面識ないかもです。
大学生です。12月短答式試験合格していたら、次年度の前期だけは大学の講義1つもとらないで論文式試験に専念することについてGTRさんはどう思いますか?
単位がそれで足りるなら良い選択だと思います。そしたら論文までは勉強に専念できますし、リスクもないので。
監査人から見て、優秀な経理とはどんな人でしょうか。
「監査法人から見て」で言うと会計の本質を理解して、論理的な議論ができ、数値のバークデータをきちんと管理し、依頼した資料をすぐ出してくれ、監査法人の質問にきちんと答えてくれることですね。
いつも楽しく見させていただいております。ありがとうございます。 質問ですが、会計士試験に合格すると監査法人に入所される方が多いそうですが、その他にはどのような会社(税理士法人を除く)に入社や転職される方がいますか?
最近は就職売手市場でほとんど監査法人に入るイメージですが、税理士法人や一般企業の経理、コンサル等に入る方も一定数はいると思います。
役職定年はありますか
たぶんないです。
監査法人はアップオアアウトの組織だと聞いた事がありますがシニアスタッフやマネージャーで定年まで監査法人に勤務する事は不可能でしょうか
不可能ではないと思います。
監査法人のアップオアアウトは、昇進できないと辞めさせられるというより自ら辞めるということなので、それに耐えて居続けることはできると思います。
地方事務所は昇進が遅い傾向はありますか
あんまり関係はないと思います。
18年度に大学4年で合格を目指しているものです。大学は大阪で、監査法人は東京を考えています。補習所への入所は18年12月、監査法人への入所は19年2月だと思いますが、19年1月末まで大学の試験があります。このような場合、補習所は、東京まで通うことになるのでしょうか? それとも近畿で入所して、2月に東京に転所になるのでしょうか?
近畿で入所して、東京に転所ですね。
シニアスタッフやマネージャーで定年迎える人はいますか?
シニアスタッフで定年はあまり聞いたことはないですが、マネージャーは聞いたことあります。
優秀ってどんな人のことを言うんですか?
仕事がデキる人。仕事が早い人ですかね。
若手のうちは上司からの指示に100%以上で答える人。
上の立場になればマネジメントができてチームとして成果を出せる人や売上を作れる人とかです。
おわり。
今年の合格者です。 論文式試験後から勉強を全くしていないため、知識が加速的に抜け落ちているのではないかと不安です。 監査法人で働く前に見直しなどはしておくべきでしょうか?
やんないと加速度的に抜けますね。でも問題ないです。
周りもみんなそうですし、受験知識の細かい部分は忘れてもあんまり問題ないです。
本質的な理解と基本的な考え方はそう簡単には忘れないので。
本質的な理解や考え方があればパッと監査六法とか見て思い出せますし、試験と違って実務は調べる能力があればいくらでも調べていいので。
2017年の監査報告書で限定付適正意見もしくは意見不表明のものをピンポイントで検索することは可能でしょうか?
有料のサービスならありますが、無料のものだとわかりません。
TOEICを受けないでもマネジャーやパートナーになった人っていますか?
わかんないですけど、いると思いますよ。
まあ受けるなら誰でもできるんですが。
クライアントの売上規模が昨年度より大きくなった場合は、監査のチームで行動する人数を増やすことってありますか?
頻繁にあります。
こんにちは。いつも楽しく拝見しています。 監査法人入所後、4年程度でシニアに昇格と書かれていますが、2月入所→4年後の2月にシニア昇格ということなのでしょうか? それとも4年2ヶ月後の4月に昇格するのでしょうか?
昇格時期は決まっているので、入社時期とは関係ない場合が多いと思います。
昇格時期は決算期とかによっても違うと思います。
なぜ会計士に合格した人ってすぐ監査法人をやめてしまうのですか? すごくもったいないような気がします。
パートナーになる人とならない人の違いは何ですか?
会計という汎用性の高い武器を持ちもし失業しても資格である程度食ってけることが保証されている身ありながら、監査法人しか見ずチャレンジしないことの方がもったいないと考える人もいるのです。
違いはまずなりたいかどうか、そしてなりたいとしてなれるかどうか。
なりたいかなりたくないかは個人の好みの問題なのでその人次第です。
なれるかどうかは能力次第です。
ブログにまとめてかいてくれると読みやすくて助かります。
良かったです。回答するのもわりと楽です。
ただブログにした瞬間ツイートへの反応が皆無になったので、他の方がどう思ってるか不明です。
会計士の方は結婚すると区内に住むのですか?それとも、区外や都外に出るのですか?
人それぞれです。
会計士は会計の世界でしか生きられないと言われていますが、本当ですか?そのため、会計以外の分野では評価されないと言われています。もし、そうであるならば、なぜ転職市場では需要があるのですか?
なんか色々つっこみどころがありますが、まず「会計士は会計の世界でしか生きられないと言われています」「会計以外の分野では評価されないと言われています」というのはどこで言われているのでしょうか?
僕はこの表現をあまり聞いたことはありません。
そもそも「会計の世界」「会計の分野」がどこを指すのかもよくわからないです。(経理ってこと?監査法人ってこと?)
当たり前ですけど、例えば会計の知識はエンジニアとかマーケティングとかでは活きないのは当然なので、会計に関する分野以外で転職しようとすればそりゃ強みは活きないです。
けどそれを言うとどんな仕事もそうです。
エンジニアはエンジニアの世界での評価が最も高いですし、マーケターはマーケターとしての評価が最も高いです。畑違いな分野での評価は当然下がります。
そして会計の世界でしか評価されないことと転職市場で需要があることは矛盾しません。
会計の世界で評価されているから転職市場で需要があるのです。
会計士受験生でいつも楽しく拝見させていただいています。将来ベンチャー企業に転職したいと考えています。ただ、年齢が現在24歳で大学も有名大学ではないのですぐに受かるか分かりません。仮に26歳ぐらいに合格してそこから会計士登録を終えたあとに30頃に転職して需要ってあると思いますか?
どのレベル感を求めるかにもよりますが、全然需要あると思います。
シード期とかアーリーステージのベンチャーの方がベンチャーっぽさやリターン(幹部やストックオプション等)はありますが、そういうステージだとメンバーも若く年齢が上がると入りずらい場合はあると思います。
ただベンチャー入りたい会計士ってなんやかんや希少なので、どんなベンチャーでも上場とかを考える段階になると採用ニーズはあると思います。
監査法人ではどんな昇進試験とかあるのですか?
法人にもよるかもしれませんが、うちは試験はなかったです。面接・面談はありますが。
監査法人にはどういう人が定年まで残るのですか?
定年まで残りたくて、残る能力がある(=パートナーになれる能力がある)人ですね。
こういう「どういう人が◯◯するんですか?」って質問多いですが、別にパターンが決まっているわけではないです。
監査法人勤務のときにクラブ活動にGTRさんは参加していました? どの世代が参加していますか?
参加してないです。
年齢はクラブ次第でけっこうバラバラですけど、若手が多いとは思います。
フットサルとかは年配者はあんまりいませんね。
最近、バブル景気並みに景気が回復したと言われていますが、バブル景気並みに生活水準が戻っていると思いますか? バブル期は消費税や介護保険がないので、今と比較することは難しいとは思いますが、物価等を考慮してどう思いますか? 口下手ですみません。
バブルを体感してない世代なんでわかんないです。
自分がパートナーになれないと分かると監査法人を辞めるとのことですが、どうやって自分がパートナーになれないと気がつくのですか?
20年ぐらい勤務するとパートナーになれる人はなれるので、20数年やってなれないと「自分はなれないかもな」と思うんだと思います。
その手前でそもそもシニアマネージャーになかなかなれないとかで辞める人もいます。
女性でパートナーになる人って少ないのですか?会計士は男社会ですか?
会計士の合格者自体が女性2割とかだと思うので、女性はそもそも少ないですし男社会です。
そして女性は出産を期に業務負荷少ない会社へ転職したりするので、パートナーになる人は合格時の割合よりさらに減ると思います。
優秀な人ほど監査法人をすぐに去る傾向があるのですか?
必ずしもそうではないですが、優秀な人ほど自分の歩むべき道を早めに見極める気がします。
なので、優秀な人ほど「辞める」「辞めない」の判断は早い気がします。(優秀な人でキャリアに迷い続ける人も全然いますけど)
なので辞めるつもりの優秀な人はわりと早めに辞める気はします。
監査法人で産休・育休を取るとその分昇格が遅れるという認識でいいのでしょうか。だいたいどれくらいの年次で出産される方が多いですか?
必ずしもそうではないですが、基本的にはそうなりやすい傾向にはあると思います。
年次でいうとシニアスタッフ中に産休とる方が多いイメージです。
なので入社4〜8年目ぐらいですかね。
海外勤務経験なくてもパートナーになれる人って今の時代いるのですか?
います。
海外赴任する会計士って海外で何するのですか?
役職にもよりますが、若手だと監査します。
上の方になると営業とかもします。
監査法人に就職する場合、茶髪程度なら髪染めても大丈夫ですか?
女性は茶髪可、男性は不可です。
私は地方出身者でこの度上京するものですが東京の出身者の人となじめるかが不安です。どうすればいいですか?
大丈夫です。同じ人間です。
奨学金で大学に行って会計士になった方って多いですか?
知らないです。
GTRさんは1年でも早く会計士試験に合格すればよかったと後悔とかしたことありますか?
まあ早く受かってればよかったなって思いますけど、後悔とは違いますね。
「こうしとけば受かってたのに・・・」みたいなことはないので。
補習所って何月から通うのですか?
合格後すぐ。12月に入所式があります。
補習所の班の番号は若いほうがいいのですか? 番号はどのように振り分けられるのですか?
別に関係ないです。知らないです。
社会人10年目。上場メーカーで経理してます。工場経理で原価計算→財務部で資金調達→本社で管理会計を経験しています。 英語はTOEIC700弱です。簿記は日商2級です。 自分のキャリア&スキルのアップと、面白い仕事ができるようになるため、公認会計士か税理士の資格取得の勉強しようか検討中です。 ただいまさら勉強してもと思いますが、勉強する価値はありますでしょうか?あるとすれば税理士、公認会計士、どちらがいいでしょうか? 35歳、独身なので資金と時間はありますが、仕事は忙しいので判断できかねています。
35歳でキャリアとしてもそれなりのステップを踏まえれているようなので、あえて会計士を取る必要はない気がします。
合格が40前後だとすると監査法人にも税理士法人にも入れるかどうか不明ですし、年収的にも新人扱いになるので旨味もないかと思います。
どちらかと言われると、、、難しいです。何をしたいかによりますが、会計士は税理士にもなれるので、個人的には会計士。
税理士だとたぶん短くても5年ぐらいかかりますし。
サラリーマンをしながら、自分でも法人を立ち上げようと考えています。業種等は遠く、副業規定も問題ないのですが、(税金や社会保険などに関して税金がこうなって社会保険がこうだからこれくらい利益が出てないと厳しいといった)会計士GTRの認識をおきかせ頂けないでしょうか。
今会計士資格をお持ちで事務所を立ち上げるということでしょうか?
やりたければやればいいと思います。わりと勢いで開業して上手くいってる人多いですし、兼業ならリスクもないので。
上手く行く保証もしませんが、その働き方なら別に自分の法人が上手くいかなくてもリスクもないですよね。
逆に言えば中途半端になるとどちらもうまくいかないという可能性はありますが。
男が監査法人で働く場合、髪型ってうるさく言われるでしょうか? 短髪にはしたくないのですが。
ロン毛とか不潔な感じがなければある程度長くても大丈夫ですが、肩にかかるレベルはダメだと思います。
監査法人の会計士は夏はどんな服装になりますか?ジャケットなしのシャツとパンツではカジュアルすぎですか?
夏はジャケット着ないですね。みんなシャツとパンツです。
あらたの東京オフィス、目の前に将門塚あるのだいぶ気分悪いと思うんですけどGTRさんはこれどう思いますか
あんまり気にならないです。
高所恐怖症ですが、高い場所に行かないといけない監査とかありますか?
建設業の実査とかだとあるかも。
乃木坂なら誰が好きですか?
全くわからないです。
GTRさんはブレイクダンスが出来るか試しとお見受けします。 どこで習得しましたか? スクールなどに通われたのでしょうか?
我流です。地元の駅で練習してました。
会計士の短答式に合格しているものです。東京で就職しようと思っているのですが住む場所って一般的に監査法人の事務所の近くに住むものなのかクライアントの近くに住むものなのかどっちが多いですか?
クライアントは複数あるので、事務所の近くが一番便利です。
何歳ですか?
秘密です。(ただブログ読むとわかりますよ)
スタッフの間にするべき自分磨き(自己投資)ってなんだと思いますか?自分は大学時代、会計士試験の勉強にほとんどを捧げたので、それ以外にこれといった強みもなく、3月に大学を卒業して、働く身です。
何がゴールかによります。
やりたいことが特に思いつかないならTOEICとかが転職にもつかえて無難です。
会計士としてより知識をつけたいなら専門書読むとか。
仕事早くしたいならエクセルとかマクロの勉強するのもいいかも。
売り手市場はあと何年くらい続くと思いますか?
わりと続く気がしてます。詳しくは近々記事書きますが、クライアント数や売上規模の増加に対し会計士数はあまり増えてないので、人手不足が解消している気配はあまりないです。
東大や一橋が合格者ランキングから消えてますが高学歴層が会計士業界から離れている実感はありますか
特に。僕もこの業界に入って10年もたってないんで、その中での体感での変化はないです。
ベンチャー企業に興味があるのですが、ベンチャーの休業ってどのくらいありますか?
会社次第です。ピンきり。
主査より上の位ってあるのですか?
主査って役割であって位ではないので、上とか下はないです。チームのリーダーですね。
役割としては主査の上にサイナー(監査報告書にサインする人)とか、上じゃないですけど審査する人とかいます。
主査をGTRさんは何回やりましたか?
主査は回数では数えないですね。毎年あるので。
社数でいうと3社ぐらいですね。正式な主査じゃないものもありますが。
主査を4年目でやるとした場合、大学2回生で合格した人と25歳で合格した人ではどちらに主査をやらせますか(ともに同期入所の4年目設定)? やはり、学生在学中合格した人が有利な気がするのですがどうですか?
あんまり関係ないです。単純に能力が高い人にチャンスは回ってきやすいです。
あとは運の要素もあるのでなんとも言えない。
地方事務所って仕事あるんですか?(存在の是非を議論するつもりはありません)補習所もまともなところは東京、大阪、名古屋、福岡しかないし、大企業の立地するところもせいぜいこれら4都市くらいでしょう。 政令指定都市以外に立地する地方事務所は仕事あるのか?なんて思っているのですが。
仕事はあります。忙しそうです。
論文一発合格するために必要なこと/視点はずばり…?
論文について言えば基礎理解ですね。
短答含めて一発合格するため、という意味でいえばある程度の才能(地頭)だと思います。
凡人の努力だけで確実に一発合格するのはけっこう大変です。
短答ベテです。入門生の頃の熱情を忘れ、ただ毎日のタスクをこなすだけになりつつあることを実感しています。モチベーションを高く保つために、GTRさんが実際にやっていたこと、考えたことなどありましたらお聞きしたいです。
なんですかね。常に自分の目的を見失わないことと、自問自答することですね。
惰性でダラダラ勉強するようになったら終わりですよマジで。
会計士はよく転職するとのことですが、不況のときでも転職する人は多いですか?
不況時であってもある程度は多いと思います。好況時よりは減るとは思いますけど。
会計士ってインドア派とアウトドア派どちらが多いですか?
さあ?
監査法人で副業がバレる人って何が原因でバレるのですか?
確定申告ですかね。
監査法人ではお互いに年齢が何歳とか聞かなかったら、知らないものですか?
なんやかんやで知ることが多いですけどね。
同期で最初にしゃべるタイミングでは全員把握はできないです。
監査法人1年目でJ1とJ3がいた場合、補習所に早く通っているJ3の方が知識が多いことになるのですか? J1とJ3では業務内容に違いが出るのですか?
知識量はあんまり差はないと思います。むしろ受験知識が残ってるJ1の方が知識あるかも。
業務内容にも違いは全くないです。
GTRさん、明けましておめでとうございます。いつも興味深く拝見しております。 会計士受験にあたり、動画を活用した勉強法が当たり前となっているようですが、テキストだけで進めていくのでは結果として効率性が落ちるのでしょうか。
あけましておめでとうございます。
動画というのは、通信のことを言っていますか??
テキストだけというのが授業を全く聞かないことを意味しているとしたら効率は落ちます。というか予備校行く意味ない。
動画見なくても音声だけでもいいと思いますけどね。
何を目標に生きていけばよいでしょうか
あなた次第です。
自分の中でルールを作ってやるだけ!というのはわかるんですが、難しいです!どのようにして日常生活に落とし込んで自分のルールを守ることができるのでしょうか?具体例を教えて頂きたいです!
例えば毎日日記を書いてルールを守れたか反省するとかですね。
仕組を作ったら絶対できるものでもないので、いかに振り返る機会を増やすかです。
受験期に生活面で、これだけは意識していた!とかいうのありますか?
①自習室には誰よりも早く入り、誰よりも遅く帰る。
②授業は一番前で聞く。
③答練は必ず名前が発表される上位に載る。
ですね。
地方事務所の年齢構成を見ると40台や50台の人が全然いませんが肩叩きにあっているのでしょうか
地方でも40代とか50代いますよ。てかパートナーはだいたい40代以上です。
監査法人自体年齢が上がるにつれて辞めるので、地方にかぎらず年齢が上の人は少ないです。
肩たたきの話はあまり聞かないです。
趣味のプログラミングってどんなことされてるんですか?個人的に使うアプリケーションの作成……?
サービスとかウェブサイト作るって感じですね。
このブログもある程度はPHPをいじってます。
コメントを残す